2月18日早朝発で神奈川県スキー連盟普及振興委員会と共催の「ジュニア雪とのふれあいスキーツアー」が菅平高原スキー場で開催されました。
当会からは梅津、久保、酒井の3名が講師として参加致しました。
早朝6時平塚を出発、週末の関越下りはは渋滞・・・藤岡まで2時間余かかり上信越道に入ると妙義山、雪化粧の浅間を望み快適なドライブ。予定を1時間遅れで現地到着した。
翌朝は快晴、約10㎝の新雪と相まって最高のコンディション、子供たちの上達ぶりは目覚ましい!!後ろ髪引かれる思いでレッスン終了し岐路についた。
帰途も恒例渋滞にはまり、出発地の平塚へは19時過ぎ帰着した。
投稿者: sikblogkoho
SNOW EXPO2017
2月15日パシフィコ横浜で開催されていたSnow Expo 2017へ出かけてきた。桜木町の駅から会場までは徒歩20分余結構歩きでがあります。
好天で3月半ばの陽気だという、少し気合い入れて歩くと汗ばむくらいだった。
会場内は販売店を対象とした展示発表会なのでで一般人はおまけ、目が向いていません。コンセプトが外れると一喝されるでしょうが、せっかく、業界のいろいろな分野で活躍している方々が一同に集う数少ない機会なのだから、もう少し幅を広げ「活躍している選手」と一般スキーヤー・スノーボーダーが交流できる場の企画などで一般のスノースポーツ愛好者の集客をしてニーズ・意見を直接吸い上げる努力したら、スノースポーツ人口の底辺拡大に繋げられると思います。
展示はオリンピックで頑張っているスノーボードが大変元気よく、スキー関連はバックカントリーとテレビに紹介される機会の多い回転競技・ジャンプなどのマテリアル中心で一般スキーヤー向けの魅力あるマテリアルはほとんど目につきませんでした。このような業界体質がスノースポーツ人口低迷につながっていると感じました。
妙高周辺のスキー場
1月11日幹事長、事業本部長に御伴して斑尾高原スキー場で行われている、川崎スキークラブの行事にお邪魔してきました。58人という多数の参加者、指導者の層の厚さ、会長はじめ幹事さんの工夫、努力が随所に、さすが「川崎スキークラブ」と感心致しました。スキーをそっちのけにして懇親会に乱入致しゴメンナサイ。m(__)m

当会ホームページのバナー広告主「おらほNAGANO」オーナーの笠谷社長からプレゼントされた「りんご3兄弟」
翌12日は斑尾タングラムスキー場を訪ねた。
ホテルのプライベートスキー場でこじんまりしているが、山続きの斑尾高原スキー場と合わせると結構滑り応えがあります。

スキーセンターやレストランにはおしゃれな雰囲気がいっぱいだ。


世界アルペン2017 必見です
世界アルペン2017が2/6に開幕しました。NHK-BS1でご覧いただけます。2/7-8の男女「スーパーG」見ているだけで興奮しました。川端/富井/皆川ら豪華解説陣のコメントも大変参考になります。スキーヤー必見です。
<今後の日程>
2月10日 女子アルペン複合 滑降/回転
2月11日 男子滑降
2月12日 女子滑降
2月13日 男子アルペン複合 滑降/回転
2月14日 団体
2月15日 競技無し
2月16日 女子大回転 1回目/2回目
2月17日 男子大回転 1回目/2回目
2月18日 女子回転 1回目/2回目
2月19日 男子回転 1回目/2回目
2/25(土)有志募集 スノーヴァ新横浜 ジュニアスキー教室が大人気です!
昨日(2/4) スノーヴァ新横浜 ジュニアスキー教室に神奈川県スキー指導員会の講師として参加してきました。丁寧なレッスンが口コミで広がり、子供達と親御さんに大変な人気です。この日も30名以上の参加がありゲレンデ内は賑わってました。
次回2/25(土)も既に40名を超える申込がありキャンセル待ちの状態です。
トップシーズンに入り講師参加有志が不足しております。都合のつく会員様はぜひとも参加協力お願いします。
以下、開催概要です。
——————————————————————————————-
3月までの開催日時 (★印は特に不足してます)
★2月25日(土) ★3月18日(土) ★3月19日(日) 3月20日(祝)
講師は7:30頃までに集合。 講習は8時から10時。
(駐車場は早朝から入れます。)
http://snovashinyoko.co.jp/saj-instructor-jr-ski
(基本的に有志によるボランティアなので報酬はございませんが、
下記特典があり皆さん楽しく活動されてます。
①終了後の懇親ランチ付き。
(スキー談議あれこれで昼間から盛り上がってます)
②終了後は自主練習でゲレンデを利用できます。
③指導経験の無い方、浅い方でも先輩講師OJTによるティーチングセミナーを毎回(無料)で行なってますので初めての方も安心です。)
当日の様子はライブカメラでご覧いただけます。http://snovashinyoko.co.jp/live
有志参加申込み、お問合せは会員サービス部 sikoba@arts-k.com までお願いします。
-以上-
2月4日_コソレンジャー応援レポート
2月4日の今日は、Yさん親子2名がコソレンジャーとして参加、またAM開催ジュニア教室の講師&アシスタント2名がティーチングセミナー受講者として参加、担当の先輩講師3名をあわせて計7名で行いました。
2級チャレンジ班と1級チャレンジ班に分かれてテーマを決めて予定の1Hrを超えてたっぶり2Hr近くレッスンを行いました。じっくりと技に磨きをかけられたのではないでしょうか?
コソレンジャー応援はSAJ2級~1級をめざす神奈川県のひたむきなスキーヤーであればどなたでも参加頂けます。微力ながら指導員会が合格に向けお手伝いさせて頂きます。
コソレンジャー応援について詳しくお知りになりたい方はこちらまでお願いします。
次回は2/25(土)となります。興味ある方、参加希望者は会員サービス部sikoba@arts-k.comまで連絡お待ちしてます。
ライブカメラで当日レッスンの様子を実況生中継でご覧いただくこともできますよ。http://snovashinyoko.co.jp/live
指導員会先輩諸氏の講師としての有志参加もお待ち申し上げます。
1月21祝!コソレンジャー合格 第二号
コソレンジャー賛助会員吉永お父さんより2級合格の吉報が届きました。おめでとうございます。次なる目標に向けても指導員会はコソレンジャー応援を通じて微力ながらお手伝いさせて頂きますので宜しくお願いします。
受検日:1/21(土)
受検会場:軽井沢スキー場
戸狩スキー学校 団体教師応援依頼(1/24~27))
レポート_12月 奥志賀初滑りセミナー
12/3-4 恒例のシーズン開始行事「奥志賀初滑りセミナー」を開催しました。
焼額山にはスタッフの尽力でしっかり雪がつき約900Mのコースは初滑りには十分でした。2日間とも快晴に恵まれスポーツハイムも貸し切り状態でした。
アーストリア国家検定教師の塚脇誠コーチほか伊藤知之講師、金井洋寧講師から参加25名、3班に分かれてそれぞれのテーマを受講しました。、夜は塚脇講師による「オーストリアスキーメソッド」の理論講習、伊藤講師撮影による一人ひとりの解説付きビデオセミナー、講師3人らとの親睦会で盛り上がりテンコ盛り充実内容だったのではないでしょうか?
今回はさらサプライズがありました。杉山スクールの代表:杉山進氏により講話を戴きました。日本のスキー発展期を支えた氏のスキー歴史秘話に皆さん真剣に聞き入ってました。
来年もこの時期に開催予定ですので多数の参加お待ちしています。2級レベル相当以上の方でしたらどなたでも参加頂けます。
レポート_日帰りジュニア雪とのふれ合い体験教室(1月14日開催)
60年ぶりの寒波に負けず子供たちの元気な声がゲレンデに響きました。
2017日帰りジュニアスキーツアー「雪とのふれあい体験教室」です。
参加総勢53名(付添参加4名、講師スタッフ12名含む)
裏日本は大雪でしたがここ富士見パノラマリゾートは時折小雪が舞うが晴れ間も差し込むまずまずの天気、八ヶ岳の山頂は雪雲に覆われてましたがご覧のとおり麓までパノラマ風景が見渡せました。それにしても午後は寒かった。手が凍えるのを耐えながらレッスンを皆さん頑張って受講してました。バッヂテストでは大勢の方(22名)が合格されました。
合格者内訳
SAJ3級 4名
SAJ4級 1名
ジュニア 2級 4名
ジュニア 4級 6名
ジュニア 5級 1名
ジュニア 6級 6名
ケガ人もなく無事終了。なによりです。次回3月の小海一泊ツアーも参加募集中です。
尚、子供達が色紙に寄せ書きをいっぱい記してくれました。寒い中がんばった生の声です。一部を紹介します。
・なんかいもころんだけどたのしかった
・人生で1番手が冷たくなったかも?
・さむくて手がふるえました
・さいしょはきんちょうしましたけどたのしかったです
・さいしょはできなかったけどすべるのがたのしかったです
・「こぶ」がすごく楽しかった
・ごんどらにいってななめなところがむずかしかったけどがんばった